church、s(チャーチ)のレザースニーカーをお預りしました。
お客様は大変ご愛用されており、スニーカーは修理が可能かどうかご心配されていましたが、修理方法と仕上がりをお伝えしてお受けさせていただきました。
チャーチながらすごくスニーカーらしい構造です。
靴底はフラットなラバーソール(ゴム)です。

面白いデザインで、ビブラム2055ソールのような凸凹模様のソールです。

カカトが擦り減っているので修理をします。
このタイプのソールはヒールを取り外したり出来ない一体型ソールになります。

このような構造のソールは擦り減っている箇所を部分的に補強する形で修理をさせていただきます。
サイドから見ると違和感のないように加工するのでご安心ください。
アッパーの素材はレザーですが、ライニング(内側)は生地を使用されています。
両足共に履き口部分が擦れによる穴が見られました。
お客様はこの状態を大変気にされていました。
元を再現する事は不可能ですが、補強する形で作業を進めさせていただきます。

<after>
「コーナーハーフ」という修理メニューになります。
擦り減っていた箇所を中心にラバーでカバーして靴底をフラットな状態に戻しました。
どうしても修理をした痕跡は残りますが、
靴のバランスは元に戻り、快適に歩行できます。
同じ素材、色なので繋ぎ目もほとんど分からず違和感なく仕上がります。
ライニング部分は革をあてて補強をしました。
革は摩擦性、伸縮性に優れているので最適な素材です。

スニーカーらしさを残すように表面に縫い糸が見えないように補強をしました。
「カウンターライニング」という修理メニューになります。
特にスニーカーの場合は難易度が高い補強方法なので、修理費用、修理期間をいただいています。
これで安心して履いて頂けますね。
スニーカーは元を再現する修理は出来ない場合が多いですが、今回ご紹介した方法などで補強する事が可能なことも多いです。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ありがとうございます。
コーナーハーフ ¥2,200(税抜)
カウンターライニング(スニーカー) ¥8,000(税抜)
納期 2週間~1ヶ月程
過去のチャーチの修理事例です。