オーダー靴の製作工程

タウンマップ掲載用

1メジャーメント(採寸)

メジャーメント(採寸)

まずお客様との対談で、お悩みやご要望をお伺いさせていただきます。
足は季節の移ろいや1日の時間の中でも変化します。また左右の足は対称ではありません。靴下の厚みでも靴の履き心地は大きく変化しますので、採寸にあたってはお使いの靴下の厚みを考慮して行います。
左右の足の長さ・幅・高さ・周囲・土踏まずの高さなどの計測データをとります。
表面上の数値だけではなく、足の変形や筋肉の各部位の固さ・動きなどを触診により判断させていただきます。

2ラストメイキング(木型修正)

ラストメイキング(木型修正)

オーダー靴を製作する上で、履き心地に大きく影響する重要な作業工程になります。
採寸により集めた情報と経験を基にベースとなる木型に対し「削りこみ」や「革で厚みを足す」などの修正を行い、靴の内容物である「足」を立体的に成形していきます。
この工程では靴中での足の動きを予測し、足を適度に押えて効率の良い歩行を促すために、数値のみでは表せない経験に基づいた感覚も木型に盛り込んでいきます。

3デザイン

デザイン

ご注文いただいた靴のデザインを木型に描き込んでいきます。
デザインの意図、ラインの役割を理解し、バランスを考慮して様々な視点から靴のデザインへアプローチいたします。

4パターン(型紙)

パターン(型紙)

デザインを施した木型を基に型紙を製作していきます。
2次元の平面の紙から3次元の立体へと変化させるための精度が求められる重要な工程です。

5クリッキング(裁断)

クリッキング(裁断)

型紙を基にアッパー(表革)、ライニング(裏革)の裁断を行います。
天然素材である革を使用するためキズや血筋を見極め、革の伸び方向なども考慮します。
型紙の各ペーツを適した革の位置に配置し、革包丁などを使い手作業で切り抜きます。
裁断面がなめらかで綺麗に仕上がるよう慎重に作業を進めます。

6スカイビング(革漉き)

スカイビング(革漉き)

各ペーツを裁断後、革漉き機を使用してパーツ同士が重なり合う箇所・厚みを抑えたい箇所のそれぞれが最適な厚みになるように革を漉き加工します。
機械では綺麗に漉ききれない箇所は革包丁などを使い、手作業で仕上げます。

7クロージング(製甲)

クロージング(製甲)

立体を縫える革専用のミシンを使用して、貼り合わせた各パーツを縫っていきます。
強度が求められる箇所は補強し、靴のデザインに応じてステッチなどのピッチ、幅を変化させます。
布の生地と違い革には厚みがあるので、作業には正確性・技術を要します。

8ラスティング(釣り込み)

ラスティング(釣り込み)

「革」という平面のものを木型に沿わせていくために、シワを逃がしながら「靴」という立体へと変化させていきます。
かかと部分の「カウンター」と呼ばれる革素材の芯・つま先部分に入る先芯はこの時点でアッパーとともに釣り込み、靴の形をしっかりと保てるように作業を行います。

9ボトムメイキング(底付け)

ボトムメイキング(底付け)

木型に釣り込んだアッパーに「ウェルト」「シャンク」「コルク」「本底」「ヒール」を取り付けます。
伝統的な手製靴技法である「ハンドソーンウェルト製法」、足に当たる中底と本底を直接縫い合わせる技法の「マッケイ製法」などの製法から、お客様のご要望に応じた底付け技法をお選びいただけます。

10仕上げ

仕上げ<

作業の段階で出る細かい革くずなどを取り除いた後、革に適したクリームで磨きます。
靴から木型を抜き、中敷き・靴ひもをつけて完成です。

お問い合わせ

電話番号バナーメールでのお問い合わせ